2011年07月19日
2011年07月18日
2011年07月18日
2011年07月18日
2011年07月18日
大熊スポットツアーは定員となりました
こんにちは!
台風6号は、それてくれたようですが、気はぬけませんね~

まともに受けていたら大変でした

幸い、家の南東側に山があるので、風よけには助かっています。
どうかこのまま、勢力ダウンして、おとなしくなってくださ~い

さてさて、アップが遅れましたが、お陰様で、大熊スポットツアーは、定員となりまして、受付けを終了いたしました~。
ありがとうございました~

2011年07月12日
定員になりました 小宿スポットツアー
お陰さまで、小宿スポットツアーは、定員となりまして、受付完了となりました。
ありがとうございます!
当日は、天気が晴れることと、無事、怪我がなく、皆さんが楽しく過ごせるよう、私ども、精一杯がんばります!
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
当日は、天気が晴れることと、無事、怪我がなく、皆さんが楽しく過ごせるよう、私ども、精一杯がんばります!
どうぞよろしくお願いいたします。
2011年07月12日
大熊スポットツアー


昨年度に引き続き、この夏もスポットツアーを企画してみました。
資源豊かな大熊集落を皮切りに元気高齢者による社会参加モデル普及事業を進めています。
地域資源を生かしながら元気高齢者の活躍の場を提供しています。


大熊スポットツアー ~カツオと歴史がかおるまち歩き~
大熊漁港でのカツオの加工見学をはじめ、代官所跡や大熊ノロのトネヤ、龍王神社などの散策。
大熊を丸ごと体験しませんか。

平成23年7月24日(日)16:00~18:00

チボリの水の前(奄美市名瀬大熊入口バス停近く)

大熊漁協宝勢丸売店前及び大熊界隈

高尾野寿さん、保宜夫さん、保禮子さん

15:30集合場所にて受付
16:00チボリの水~代官所跡~トネヤ~大熊観音堂~龍王神社~
カトリック教会~天理教分教会~一村の通った紬工場跡~
カツオ加工場見学~カツオ試食をしながら島ゆむた~
18:00解散…あとは夕陽を見ながらご自由に

1,500円(小中学生は半額、未就学児無料)

20人(最少催行人数6名)

大熊漁協宝勢丸売店前をご利用下さい。

7月20日(水)

名瀬郵便局前15:27発便が大熊入口に15:47着。
帰りは大熊入口前18:22発春日方面行きと、
大熊入口前19:12発里行きがあります。
トネヤを見学する参加者(昨年度)※ふだんは個人宅なので入れません


NPO法人鹿児島県NPO事業協会奄美支部・NPO法人チャレンジドサポート奄美
0997-53-1651(担当:町(まち))
2011年07月08日
小宿スポットツアー




昨年度に引き続き、この夏もスポットツアーを企画してみました。


第1弾大熊スポットツアー→http://amaokinandemo.amamin.jp/e125386.html
資源豊かな大熊集落を皮切りに元気高齢者による社会参加モデル普及事業を進めています。
地域資源を生かしながら元気高齢者の活躍の場を提供しています。


小宿スポットツアー
~名越左源太(なごやさげんた)が味わった食~
~名越左源太(なごやさげんた)が味わった食~
幕末、島津藩のお家騒動で奄美大島に流刑された武士・名越左源太が暮らしていた小 宿を散策します。また左源太が小宿で食した料理の中で夏場に美味しい冷汁と、旧盆で先祖に供える型菓子の調理実習を行ないます。

平成23年7月30日(土)9:30~13:30

小宿公民館(奄美市名瀬小宿1041)

大津幸夫さん、泉和子さん

9:00集合場所にて受付
9:30巡見開始(古里の御三家と聖泉~名越左源太住居跡~
尾崎と塩田~調理実習~試食片付け~
13:30解散

2,000円(子ども半額)

15人(最少催行人数7人)

エプロン・三角巾

小宿小学校前駐車場

7月26日(火)

・申込み時に当日の移動手段をお知らせ下さい。
・巡見移動の際、分乗をお願いする場合があります。
・エビや卵のアレルギーのある方は申し込みの際にお申し出下さい。

名瀬郵便局前から小宿農協前に8:25着便、春日方面から小宿郵便局前に
9:15着便、古仁屋方面から平松公園前に9:07着便があります。
麦飯を使った冷汁


NPO法人鹿児島県NPO事業協会奄美支部・NPO法人チャレンジドサポート奄美
0997-53-1651(担当:町(まち))
2011年07月08日
大熊スポットツアー


昨年度に引き続き、この夏もスポットツアーを企画してみました。


第2弾はこれ→ http://amaokinandemo.amamin.jp/e125912.html
資源豊かな大熊集落を皮切りに元気高齢者による社会参加モデル普及事業を進めています。
地域資源を生かしながら元気高齢者の活躍の場を提供しています。


大熊スポットツアー ~カツオと歴史がかおるまち歩き~
大熊漁港でのカツオの加工見学をはじめ、代官所跡や大熊ノロのトネヤ、龍王神社などの散策。大熊を丸ごと体験しませんか。

平成23年7月24日(日)16:00~18:00

チボリの水の前(奄美市名瀬大熊入口バス停近く)

大熊漁協宝勢丸売店前及び大熊界隈

高尾野寿さん、保宜夫さん、保禮子さん

15:30集合場所にて受付
16:00チボリの水~代官所跡~トネヤ~大熊観音堂~龍王神社~
カトリック教会~天理教分教会~一村の通った紬工場跡~
カツオ加工場見学~カツオ試食をしながら島ゆむた~
18:00解散…あとは夕陽を見ながらご自由に

1,500円(小中学生は半額、未就学児無料)

20人(最少催行人数6名)

大熊漁協宝勢丸売店前をご利用下さい。

7月20日(水)

名瀬郵便局前15:27発便が大熊入口に15:47着。
帰りは大熊入口前18:22発春日方面行きと、
大熊入口前19:12発里行きがあります。

一村の通っていた紬工場跡を見学する参加者(昨年度)


NPO法人鹿児島県NPO事業協会奄美支部・NPO法人チャレンジドサポート奄美
0997-53-1651(担当:町(まち))
2011年07月05日
行ってきました、ミステリーツアーのモニターツアー!
2度のブロガーミーティングを重ね、いよいよ具体化した第一弾は
”石”いろいろツアー。
しーまブログトップ→http://amamin.jp/
道のし~まミステリーツアートップ頁と編集長の頁→http://michinoshima.amamin.jp/、http://mistake.amamin.jp/e124391.html
初めてのブロガーミーティングで、誰かがアイデアを出すと、まるで連想ゲームのように次々とアイデアが出て異様に盛り上がったのがこのテーマでした。
レポは他のブロガーさんも書いているので省略しますが、
7月3日、期待を胸に出発!http://amaokinandemo.amamin.jp/e124255.html
んで、
私のイチオイスポットはここ~初めて足を運んだ住用・市(いち)集落のターバマ海岸

引き潮でないと辿りつけないので、今日はラッキーでした!
ちなみにこれは今年の市集落の浜下りの様子です。
この日に使う石はこの浜で拾うそうです。



石投げキングは、剛さんでした~
アタシは石投げをしかけてすっかり没頭しちゃったので、写真は同行したさんぴんさんのブログでどうぞ~
http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html
市集落の浜下りと合わせてターバマ散策があっても面白いかもしれない。
ただ潮の関係で、間にメニューを工夫する必要があるかもだけど。
そういえば、市集落の海ぶどうの養殖場の前tの道路は何度も通っているのに、全く気付かないのに、この日初めてこの場所に養殖場があるのを知りました。
ここの海ぶどうはよく食べているのに~
バスの目線の高さになると違うな~
ぶどう狩りならぬ、海ぶどう狩りとセットメニューというのはどう
市が思いっきり満喫できる
冷たい海水と程よく熱された丸石を交互に出たり入ったりしてながら、石温冷浴ができて良かった。
自然タラソの新しい形ができないかなぁ。
実現したら面白い
今回のブロガーさんはほとんど普段顔を合わせる機会のない方々ばかりでしたが、昼食後、ゲリラ訪問したジェラードの店ではお互いに味見しまくり~ので、何、この距離感!って感じで和気あいあいでした。
これまでのミーティングに参加したブロガーさん、どうもお疲れ様でした~♪
今回モニターツアーに参加したブロガーさんの頁です。
いんちき釣り嫁さん→http://yomemaya.amamin.jp/e124507.html
イナユさん→http://inayuu.amamin.jp/e124523.html
いなさん→http://ukkarina.amamin.jp/e124344.html
さんぴんさん→http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html
niさん→http://amamiflag.amamin.jp/c928.html、http://konkatuamami.amamin.jp/e124415.html
しまあそび→http://amaoki2009.ti-da.net/e3497143.html(沖縄と奄美大島のエリアがリンクしていないのでここへ飛ばしています)
これだけの企画を実現するまでには相当のご苦労があったかと思います。
道の島交通さん、しーまブログさん、どうもありがとうございました。
まずはお礼を申し上げます。
”石”いろいろツアー。
しーまブログトップ→http://amamin.jp/
道のし~まミステリーツアートップ頁と編集長の頁→http://michinoshima.amamin.jp/、http://mistake.amamin.jp/e124391.html
初めてのブロガーミーティングで、誰かがアイデアを出すと、まるで連想ゲームのように次々とアイデアが出て異様に盛り上がったのがこのテーマでした。
レポは他のブロガーさんも書いているので省略しますが、
7月3日、期待を胸に出発!http://amaokinandemo.amamin.jp/e124255.html
んで、
私のイチオイスポットはここ~初めて足を運んだ住用・市(いち)集落のターバマ海岸


引き潮でないと辿りつけないので、今日はラッキーでした!
ちなみにこれは今年の市集落の浜下りの様子です。
この日に使う石はこの浜で拾うそうです。



石投げキングは、剛さんでした~

アタシは石投げをしかけてすっかり没頭しちゃったので、写真は同行したさんぴんさんのブログでどうぞ~

http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html
市集落の浜下りと合わせてターバマ散策があっても面白いかもしれない。
ただ潮の関係で、間にメニューを工夫する必要があるかもだけど。
そういえば、市集落の海ぶどうの養殖場の前tの道路は何度も通っているのに、全く気付かないのに、この日初めてこの場所に養殖場があるのを知りました。
ここの海ぶどうはよく食べているのに~

バスの目線の高さになると違うな~

ぶどう狩りならぬ、海ぶどう狩りとセットメニューというのはどう

市が思いっきり満喫できる

冷たい海水と程よく熱された丸石を交互に出たり入ったりしてながら、石温冷浴ができて良かった。

自然タラソの新しい形ができないかなぁ。

実現したら面白い

今回のブロガーさんはほとんど普段顔を合わせる機会のない方々ばかりでしたが、昼食後、ゲリラ訪問したジェラードの店ではお互いに味見しまくり~ので、何、この距離感!って感じで和気あいあいでした。

これまでのミーティングに参加したブロガーさん、どうもお疲れ様でした~♪
今回モニターツアーに参加したブロガーさんの頁です。
いんちき釣り嫁さん→http://yomemaya.amamin.jp/e124507.html
イナユさん→http://inayuu.amamin.jp/e124523.html
いなさん→http://ukkarina.amamin.jp/e124344.html
さんぴんさん→http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html
niさん→http://amamiflag.amamin.jp/c928.html、http://konkatuamami.amamin.jp/e124415.html
しまあそび→http://amaoki2009.ti-da.net/e3497143.html(沖縄と奄美大島のエリアがリンクしていないのでここへ飛ばしています)
これだけの企画を実現するまでには相当のご苦労があったかと思います。
道の島交通さん、しーまブログさん、どうもありがとうございました。
まずはお礼を申し上げます。
2011年07月03日
さあ、出発!


普段あまり乗ることのない観光バス。
しかも初めて乗った通称「海バス」。
車体装飾に奄美の海、車内シートには大島紬をあしらったデザイン。
期待はぐんと高まります!


アップに手こずりましたが、編集長ありがとうございま〜す(^O^)