しーまブログ 暮らし・生活奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年08月19日

道のしーま奄美再発見ツアーで奄美テレビ出演



てっきり収録だけかと思いきや、生放送でしたface07
今日の午後4時にも再放送があるようですね~icon60

写真は本番直前に撮影した収録現場の様子です。

奄美ほっとけトークは、改めて数えてみたら今回で4回目の出演でしたが、
久しぶりに参加すると、要領をすっかり忘れてしまいましたface03

テーマは、奄美再発見ツアー。
しーまブロガーの視点で、以下のポイントをお話しました。



icon210ブロガー企画会議に参加するきっかけ、参加した感想。

icon211モニターツアー(石いろいろツアー)に参加した感想。

icon212今後の道のしーま再発見ツアーに期待すること。

icon213奄美を売り出す、一元管理等について思うこと。





icon210ブロガー企画会議に参加するきっかけ、参加した感想。

icon198はじめは「ミステリーツアー」とキャッチコピーがついていたので、それだけで怪しい雰囲気だったし、行き先を知らせ
ないというようなことも聞いていたので、一体そんな旅行が成立するのだろうかと思った。

icon198奄美の観光を考える企画だったら、なんとなく重たいな~と躊躇していた。

icon198お声をかけていただいたところ、発信力のあるブロガーとの協働という趣旨をきいて、それに共鳴して参加することにした。

icon198いざ参加してみると、皆さん、こだわりのお勧めスポットを語る姿は、まさに、隠し玉をもってるな~という感じ。
icon198奄美大島に住んで10年になるが、まだまだ知らないことばかりだと感じた。


icon211モニターツアー(石いろいろツアー)に参加した感想。

スポットうんぬんというより、まずは、
icon198島内に住んでいると、普段、観光バスに乗らないので、視線が高くて、車窓は新鮮な風景だった。

icon198自分で運転しなくていいし、ブロガー仲間とゆったり過ごせた大人の遠足という感覚が何より一番よりよかった。

icon198スポットは、一番ヒットしたのが市(いち)集落の高浜(ターバマ)。
市の浜下りに行ったときにターバマのことは聴いてはいたものの、なんとなくぼんやりとしてイメージが沸かなかったけれど、ホノホシ海岸に行ったあとに、ターバマだったので、これはもう感激した。
岩盤浴ならぬ、温冷石浴ができて癒された。

icon198番組内でお話しませんでしたが、このモニターツアーの様子は、実はツイッターの某国際サイトでの反応は好評でした!


icon212今後の道のしーま再発見ツアーに期待すること。


icon198仲間と一緒のバスハイクはとっても楽しい。

icon198現在私は、元気高齢者による社会参加モデル普及事業のたずさわって感じたことで、
高齢者は自分で運転できない方も多いので、バス遠足はとっても喜ぶ。
今回は30~40代が参加したハードなメニューだったが、これを食事までの半日コースにすれば、老人クラブ向けのメニューができる。実際にそれを企画できないかと考えている。

icon198先日、小宿スポットツアーを企画した際、2キロの距離を1時間で自家用車の乗合でまわった。
これはやはりマイクロバスがあった方がよかったと実感した。
大熊スポットツアーも併せて、集落と交流ツアーなどに商品化できないか。



icon213奄美を売り出す、一元管理等について思うこと。

icon198例えば沖縄へ帰省しようというとき、その日程に何があるかを調べたいときに、一元化されたカレンダーを知らない。
ブログサイトのカレンダーはあっても、それらが行政の情報とリンクできるとよい。
シマで行われるツアーや催しがカレンダーで一元化できるとよい。

icon198あと、さきほどは高齢者のバスハイクという話をしたが、
地元の高齢者に語らせるということがあるとよい。
参加者も語り手も高齢者がポイント。


以上、時間に制約がある中で語ったポイントです。

道の島交通さんは、来月に迫っている、油井豊年踊りと西古見夕日ツアーの下見に行ってきたばかり、とおっしゃていました。
これだけの企画を作り出すのには相当のご苦労があるかと思います。

スタッフ自ら足で歩き、地域の人へ尋ねたり、文献を探して調べようとする姿に、とても心を打たれました。
これからますます、道のしーま再発見ツアーに目が離せないですね。

今日はどうもお疲れ様でした!

  


Posted by しまあそび  at 01:04Comments(0)奄美再発見ツアー

2011年07月05日

行ってきました、ミステリーツアーのモニターツアー!

2度のブロガーミーティングを重ね、いよいよ具体化した第一弾は
”石”いろいろツアー

しーまブログトップ→http://amamin.jp/
道のし~まミステリーツアートップ頁と編集長の頁→http://michinoshima.amamin.jp/http://mistake.amamin.jp/e124391.html

初めてのブロガーミーティングで、誰かがアイデアを出すと、まるで連想ゲームのように次々とアイデアが出て異様に盛り上がったのがこのテーマでした。

レポは他のブロガーさんも書いているので省略しますが、
7月3日、期待を胸に出発!http://amaokinandemo.amamin.jp/e124255.html

んで、
私のイチオイスポットはここ~初めて足を運んだ住用・市(いち)集落のターバマ海岸icon22

引き潮でないと辿りつけないので、今日はラッキーでした!
ちなみにこれは今年の市集落の浜下りの様子です。
この日に使う石はこの浜で拾うそうです。


石投げキングは、剛さんでした~icon45
アタシは石投げをしかけてすっかり没頭しちゃったので、写真は同行したさんぴんさんのブログでどうぞ~icon50
http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html

市集落の浜下りと合わせてターバマ散策があっても面白いかもしれない。
ただ潮の関係で、間にメニューを工夫する必要があるかもだけど。

そういえば、市集落の海ぶどうの養殖場の前tの道路は何度も通っているのに、全く気付かないのに、この日初めてこの場所に養殖場があるのを知りました。
ここの海ぶどうはよく食べているのに~icon41
バスの目線の高さになると違うな~face08
ぶどう狩りならぬ、海ぶどう狩りとセットメニューというのはどうface05
市が思いっきり満喫できるicon140

冷たい海水と程よく熱された丸石を交互に出たり入ったりしてながら、石温冷浴ができて良かった。icon125
自然タラソの新しい形ができないかなぁ。icon181
実現したら面白いface03

今回のブロガーさんはほとんど普段顔を合わせる機会のない方々ばかりでしたが、昼食後、ゲリラ訪問したジェラードの店ではお互いに味見しまくり~ので、何、この距離感!って感じで和気あいあいでした。ニコニコ

これまでのミーティングに参加したブロガーさん、どうもお疲れ様でした~♪
今回モニターツアーに参加したブロガーさんの頁です。
いんちき釣り嫁さん→http://yomemaya.amamin.jp/e124507.html
イナユさん→http://inayuu.amamin.jp/e124523.html
いなさん→http://ukkarina.amamin.jp/e124344.html
さんぴんさん→http://babu2sanpin2lily.amamin.jp/e124617.html
niさん→http://amamiflag.amamin.jp/c928.htmlhttp://konkatuamami.amamin.jp/e124415.html
しまあそび→http://amaoki2009.ti-da.net/e3497143.html(沖縄と奄美大島のエリアがリンクしていないのでここへ飛ばしています)

これだけの企画を実現するまでには相当のご苦労があったかと思います。
道の島交通さん、しーまブログさん、どうもありがとうございました。
まずはお礼を申し上げます。  

Posted by しまあそび  at 05:00Comments(0)奄美再発見ツアー

2011年07月03日

さあ、出発!

今日は、道のし〜まミステリーツアーブロガーモニターツアーに行ってきま〜す!

普段あまり乗ることのない観光バス。
しかも初めて乗った通称「海バス」。
車体装飾に奄美の海、車内シートには大島紬をあしらったデザイン。
期待はぐんと高まります!

アップに手こずりましたが、編集長ありがとうございま〜す(^O^)
  

Posted by しまあそび  at 10:30Comments(0)奄美再発見ツアー