2011年08月17日
噂の奄美の貝展 知ってるカイ?

夏休み期間中、宇宿貝塚史跡公園で展示中のこの企画。
グループ貝友さんのご協力で行なわれています。
今日これからのあまみエフエム夕方イブニングアワーに、グループ代表の有馬康文さんがゲスト出演し、その魅力を語って下さいます。
夏休み期間中の宿題などにいかがですか。
日時
7/24(日)~9/2(金)
場所
宇宿貝塚史跡公園(奄美市笠利町大字宇宿大籠2301)
開館時間
AM9時~PM5時
休館日
月よう、祝日の翌日
入館料
大人200円 高大生100円 小中生50円 ※常設展示に含む
協力
グループ貝友
奄美市名瀬の貝類収集愛好家で、有馬康文代表を中心にした会員7名のグループ。

7/24(日)~9/2(金)

宇宿貝塚史跡公園(奄美市笠利町大字宇宿大籠2301)

AM9時~PM5時

月よう、祝日の翌日

大人200円 高大生100円 小中生50円 ※常設展示に含む

グループ貝友
奄美市名瀬の貝類収集愛好家で、有馬康文代表を中心にした会員7名のグループ。
これまで奄美博物館、奄美海洋展示館、名瀬公民館金久分館で展示活動を行なう。
2009年から2度目の今回の展示をとおし、図鑑等でしか目にすることのできない貝の実物を目にしたり、多くの貝にふれることで、自然の大切さを感じてほしいと思います。

奄美文化財サポーターDEIDEIDEI

宇宿貝塚史跡公園 0997-63-0054
奄美市歴史民俗資料館 0997-63-9531

2011年07月19日
2011年07月18日
2011年07月02日
2011年07月01日
2011年05月29日
台風2号は大丈夫でしたか★暴風警報と竜巻警報と土砂災害警報
今回の台風は、コンパクトだけど、破壊力のある台風でした。
速足で過ぎ去ってくれたことが救いでした。
昨夜深夜3時過ぎ、←この時間にですかー
暴風の吹き荒れるなか、
佐大熊では「竜巻警報に注意」って市の防災放送が聴こえたんですが…。
http://amaoki2009.ti-da.net/e3442272.html
速足で過ぎ去ってくれたことが救いでした。
昨夜深夜3時過ぎ、←この時間にですかー

暴風の吹き荒れるなか、
佐大熊では「竜巻警報に注意」って市の防災放送が聴こえたんですが…。
http://amaoki2009.ti-da.net/e3442272.html
2011年05月05日
2011年03月21日
2011年01月05日
2010年12月04日
三者合同交流会(平和フォーラム)聴講無料
「食と農」をキーをワードに米作り活動する静岡清沢塾と鹿児島竹子農塾、奄美あぶし会は、三者合同交流会を開催します。
今回は「いま平和を考える」と題したフォーラムを予定しています。
フォーラムは米軍普天間飛行場の徳之島移設問題がきっかけ。
鹿児島竹子農塾を主宰し、口蹄疫問題でも一石を投じた萬田正治氏は
「平和と食糧は表裏一体とする三者交流会の理念が実現した。平和と食糧問題が風化しつつあるわが国にとって今回のフォーラムは意義深い企画になるだろう」
と話しています。
交流会は、講話とフォーラムの2部構成。
日時:2010年12月4日(土)16:00~18:00
場所:奄美市名瀬公民館金久分館(名瀬長浜町)
講話
テーマ:「奄美の古代史」
講 師:中山清美(奄美博物館館長)
フォーラム
パネリスト:佐藤博明
(焼津平和賞選考委員長、元静岡大学学長、北海道出身)
田中弘允
(鹿児島ユネスコ協会会長、元鹿児島大学学長、奄美出身)
萬田正治
(鹿児島大学名誉教授、福岡出身)
進行: 中井弘和(静岡清沢塾塾長)
問い合わせ(電話)0997-54-6069 奄美あぶし会(四本)
今回は「いま平和を考える」と題したフォーラムを予定しています。
フォーラムは米軍普天間飛行場の徳之島移設問題がきっかけ。
鹿児島竹子農塾を主宰し、口蹄疫問題でも一石を投じた萬田正治氏は
「平和と食糧は表裏一体とする三者交流会の理念が実現した。平和と食糧問題が風化しつつあるわが国にとって今回のフォーラムは意義深い企画になるだろう」
と話しています。
交流会は、講話とフォーラムの2部構成。
日時:2010年12月4日(土)16:00~18:00
場所:奄美市名瀬公民館金久分館(名瀬長浜町)
講話
テーマ:「奄美の古代史」
講 師:中山清美(奄美博物館館長)
フォーラム
パネリスト:佐藤博明
(焼津平和賞選考委員長、元静岡大学学長、北海道出身)
田中弘允
(鹿児島ユネスコ協会会長、元鹿児島大学学長、奄美出身)
萬田正治
(鹿児島大学名誉教授、福岡出身)
進行: 中井弘和(静岡清沢塾塾長)
問い合わせ(電話)0997-54-6069 奄美あぶし会(四本)